インフォメーション
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
忙しいのは良いことだけど・・・
仕事が重なって忙しいです(T_T)
不景気なご時世に仕事があるのは嬉しい事なんだけど、なんで重なるんですかね。
お陰でペーパークラフトのを設計する時間があまり無いです。
メッサーラはガレージキットが届いたので、設計再開です。
コレさえあれば設計時間を大幅に短縮できますよっフフフフフフフフフフッ。
陸ガンは足を組み立てたら、メッサーラの設計が終わるまで放置します。
後2日でオリロボコンテストの投票も終了です。まだ投票していない方、ぜひ投票お願いします。イベントアイテムの設計もしなきゃいけないけど、コレも設計するのが楽しみだなぁ。
不景気なご時世に仕事があるのは嬉しい事なんだけど、なんで重なるんですかね。
お陰でペーパークラフトのを設計する時間があまり無いです。
メッサーラはガレージキットが届いたので、設計再開です。
コレさえあれば設計時間を大幅に短縮できますよっフフフフフフフフフフッ。
陸ガンは足を組み立てたら、メッサーラの設計が終わるまで放置します。
後2日でオリロボコンテストの投票も終了です。まだ投票していない方、ぜひ投票お願いします。イベントアイテムの設計もしなきゃいけないけど、コレも設計するのが楽しみだなぁ。
体も出来上がり

体の設計も終わりました。1日1ブロックのペースですね。いや~快調、快調。
明日は足の設計をして、スケールを決めて、ココまでの試作を組み立てます。
このペースなら申請した全アイテム設計出来るかも。
でも無理したくないので止めとこう・・・・・。
このブログを見てくれてる方の中に、「Shadeって簡単にモデリングできるの」と思ってる人いませんか? どんなソフトでも同じですが、手足の様に扱える様になれば簡単にモデリング出来るようになります。それで実際、設計に向いてるか、向いてないかと言えば、向いてるのではないかと僕は思います。Shadeは建築パースなどを制作するのによく使われてるソフトの1つで、数値を入力して精密なモデリングをするのに長けているソフトです。
モデリングの概念が独特で、ペジェ曲線で断面を書いていき、輪切り状態でモデリングしていきます。また自由曲面(ペジェ曲線を使った輪切り状態のモデリング)をポリゴンにも変換でき、充実した機能はありませんが、ポリゴンの編集も可能です。
ポリゴンベースの3Dソフトを使ってる人には取っつき難いソフトだと思いますが、慣れれば短時間でのモデリングも可能かと・・・・後、Illustratorのデーターを読み込めるのも便利ですよ。
六角大王などで設計する人も多いですが、精密なモデリングをするのも難しいし、
LightWaveなどハイエンドの3Dソフトは高価ですし、気軽に設計するなら値段も手頃なShadeが便利かと思います。 長々と書きましたが、僕個人の意見なので適当に聞き流してくださいね。
SDガンダムの組み立て講座ですが暫く休みます。
でも、あそこまで説明したら残りは説明無しでも組めるでしょ?(^^;)
頭の設計終了

頭の設計が終わりました。次は体の設計に移ろう。
メッサーラと違って外装の形状が違う以外、大まかな設計コンセプトは同じなのでガンダム系の設計は楽だなぁ~。1週間もあったら本体の設計だけなら終わりそう・・・。
陸ガンは出来のいいプラモが既にあるので、そのままペパクラ化しただけでは魅力に欠けるので、プラモの改造と同じ要領でプロポーションの変更とディテールアップをしてみようと思います。肩の形状は気に入らないのでVer.Kaの形にして、足も延ばして、全身いじりたいと思います。
メッサーラは通販でガレキを半額で買うことが出来たので、それが届いたら再開します。
最近思うんだけど、制作記と組み立て講座だけじゃつまんないので、
参考になるか分かんないけど、Shadeを使っての設計法でも紹介していこうかな・・・。
暇ができたらの話だけどね。
第3回 体の組み立て(後編)
前回に引き続き体の組み立て方です。
一部記入漏れがあって、若干組立が難しい所があります。
一部記入漏れがあって、若干組立が難しい所があります。
もう寝ます
昨日から体調を崩していて、微熱が出て体が気怠いので、もう家に帰って寝まふ。
それから、多分ハングル文字だと思うんですが、僕のパソコンでは文字化けして読めませんので(^^;)
それから、多分ハングル文字だと思うんですが、僕のパソコンでは文字化けして読めませんので(^^;)
ポリゴンモデリングについて

写真とにらめっこしながら、ようやくここまでできました。
足を作り込んでる最中なのですが、つま先と踵に、変型に必要な最低限度の関節を組み込まないといけないので、自立できるだけの強度が出るかどうか、かなり怪しい状況です。
特に踵の爪はきついな~。スタンド必須かもしれません。
みなさん、モデリングする時に、気おつけてる事ありますか?
僕はポリゴン同士がなるべく平行に並ぶように心掛けています。こうすると、滑らかで歪みの無い立体物を作る事ができます。設計した立体物が歪む原因には、組み立ての精度と、不自然なポリゴンの並び方にあると思います。丁寧に組み立てたのに変に歪むと感じる時は、ポリゴンを平行に並べてみてはどうでしょう?
それと三角形のポリゴンはなるべく使わず四角形で立体を構成するのもいいですよ。
これも綺麗な立体を作る、ちょっとしたコツかも。
とは言え、例外もありますけど・・・・・・。
第1回 頭部の組み立て
今日は残業です(涙)
仕事が立て続けに入ってきて今日は残業です・・・・・
明日中にB2のポスターと、B4のチラシ表裏と、新聞広告を作らなきゃいけないです。
・・・・代理店さん僕に少しは考える時間を下さいよ~
と、言うことで今日は設計出来ません。あと、時間が出来たらSDガンダムの組み立て講座をアップして行きますのでよろしくです。
明日中にB2のポスターと、B4のチラシ表裏と、新聞広告を作らなきゃいけないです。
・・・・代理店さん僕に少しは考える時間を下さいよ~
と、言うことで今日は設計出来ません。あと、時間が出来たらSDガンダムの組み立て講座をアップして行きますのでよろしくです。
メッサーラは難しい
ネットで拾った画像等を参考にしながらモデリングしてるんですが、難しいです(T_T)
原型師さんたちの苦労が身にしみて分かります。
変形ギミックなんかはそんなに複雑なものではないので、それほど深刻に考えてないんですが、見えない所をアレンジしながらモデリングするのがかなり大変ですね。
hi-νとスケールを合わせて1/60にしたいけど、
1/60だと背中のブースターがA4用紙に収まらない気がするし、
強度の問題もあるし、スケールは1/100にしようかな・・・・・。
3月下旬までには、何とか形にしたいっス。
原型師さんたちの苦労が身にしみて分かります。
変形ギミックなんかはそんなに複雑なものではないので、それほど深刻に考えてないんですが、見えない所をアレンジしながらモデリングするのがかなり大変ですね。
hi-νとスケールを合わせて1/60にしたいけど、
1/60だと背中のブースターがA4用紙に収まらない気がするし、
強度の問題もあるし、スケールは1/100にしようかな・・・・・。
3月下旬までには、何とか形にしたいっス。
今年の予定
今年の制作予定ですが、
現地での人手&宿泊先の確保が出来るようになり、諦めていたイベント参加が出来るようになりました。そこで今年は8月のキャラホビ参加を目指して制作を進めていこうと思っています。オリロボの方は、出展物制作の合間にちょこちょこ進める様になると思います。楽しみにしてる方すみません(^^;)
それから出展物ですが、5アイテムの版権申請しました。
版権落ちしそうな物も数点含まれているので、この中の2点を制作予定です。詳しくはまた後日にでも書こうかな・・・。
現地での人手&宿泊先の確保が出来るようになり、諦めていたイベント参加が出来るようになりました。そこで今年は8月のキャラホビ参加を目指して制作を進めていこうと思っています。オリロボの方は、出展物制作の合間にちょこちょこ進める様になると思います。楽しみにしてる方すみません(^^;)
それから出展物ですが、5アイテムの版権申請しました。
版権落ちしそうな物も数点含まれているので、この中の2点を制作予定です。詳しくはまた後日にでも書こうかな・・・。